第一日曜日は10:00スタートの自主練の日です。集中的にラスボス1「天満の市は」を練習しました。ほんとにたくさん練習をしました。そのかいあってか、指揮者先生にお褒めの言葉を頂きました。定期演奏会まで3か月を切りました。あと2つのラスボスもコンプリートしないといけないです。
今日から、アルトの元団員さんが1名、数年ぶりに復帰されました。人数が増えるって嬉しいですね。(S)
○練習曲:天満の市は・久美の舟唄・海・その日のことを・好きな風景・ある日ひとつの・水と影
ブログ一覧
野本立人先生スペシャル(4/20)
17万回視聴(4/14)
新年度始まる(4/6)
今日は自主練習の後、お昼休みを挟んで総会、その後指揮者練習がありました。
新実徳英作曲「金子みすゞの八つの歌」の音程の取りにくさ、和音の難しさ…!
息を流す、動かすことの重要性についてのお話もありました。リンテのような、それほど人数の多くない合唱団では特に、一人一人が息を流して歌うことが大切だそうです。
5月から復帰予定の元団員の方もお一人見えて、嬉しい練習となりました。(T)
〇練習曲:灯籠ながし・わらい・水と影・ もういいの・その日のことを・好きな風景・五木の子守歌
8000時間視聴(4/5)
期待の大型新人(3/16)
久美の舟歌にはテノールのソロがあるのですが、今回Rinteの定演が初めてという新人さんに歌って頂く事になりました。期待の大型新人現る??テノールの未来は明るい。
〇練習曲:生きる・この道ゆけば・誰かが小さなベルを押す・ひろった涙・久美の舟歌
書き手を増やすぞ(3/30)
HPを刷新して以来、管理人がここの文章も書いているのですが、どうも内容がマンネリ化してきたと感じています。なので、書き手を増やすことにしました。また新たな側面を見て頂けるようになると思います。ご期待下さい。(S)
〇練習曲:生きる・海・AveMaria・ある日ひとつの・ジャマスルナワルツ・とうさかみまさか・天満の市は
16万回視聴(3/14)
HFJ出演しました(3/2)
仕上がる曲・初めての曲(2/16)
今日はHFJ直前の最終練習でした。なので、演目である3曲は仕上がってきた感じがすごく良かったです。一方で、定期演奏会のアンコールなどでの新曲が追加され、今日初めましての曲も歌いました。個人的な感想で申し訳ないのですが、合唱をしていて好きな事の1つに「新しい曲を初めて合わせる時が好き」というのがあります。この曲を演奏会でやるのだ・・・って感動がありました。今回の練習は音楽的にとても楽しい時間でした。
〇練習曲:海・生きる・私と小鳥と鈴と・UbiCaritas・EripeMe・AveMaria
15万回視聴(2/12)
ボイストレーナ3先生を囲んで
2025新年会(1/19)
今日は練習を1時間前倒しして新年会をしました。丁度この日はとある古参団員の80歳の誕生日だったので、ハッピーバースデイを歌いました。「なんか泣けてくるわ~」と笑顔で言われてました。とても楽しいひと時でした。
〇練習曲:報恩講・誰かが小さなベルを押す・ひろった涙・UbiCaritas・EripeMe・その日のことを
14万回視聴(1/10)
見学者今回はアルト(1/5)
年末に続き、今回も見学者が来られました。アルトの方で、8月に入団されたテナーの方の奥様という方です。これでアルトも9名になります。春にはもう一人、旧団員の復帰が予定されているので、そうなるとアルトも10名となります。。。男声パートも10名をめざすぞ!!ということで、団員募集中です(当然、女声も大歓迎です)
〇練習曲:もういいの・水と影・とうさかみまさか・一番はじめは・UbiCaritas・EripeMe・AveMaria
見学者1名(12/22)
ソプラノの方が見学に来られました。入団の意思表明をされています。これでソプラノは10名になります。安定感がすごいです。
この方もYouTubeを見て見学を決めたと言われてました。嬉しいです。
〇練習曲:だれかがちいさなベルをおす・UbiCaritas・EripeMe・天満の市は・久美の舟歌
13万回視聴(12/04)
ボイストレーナー(12/01)
長年、ボイストレーナをお願いしてきました長谷川先生がお体のことで退かれ、新たに宇野先生・栢森先生・西田先生の3名のボイストレーナーをお招きしてご指導を受ける事になりました。本日は栢森先生の1回目のご指導でした。基本をしっかり身に着けるって大事なことだと改めて実感しました。これからもご指導の程よろしくお願いします。
〇練習曲:UbiCaritas・AveMaria・五木の子守歌・あるひひとつの・ジャマスルナワルツ
「誕生」(11/30)
昨年1月に始めたYouTubeによる配信ですが、一番人気の「誕生」が1万回視聴を突破しました。この演奏、個人的にはRinteらしい演奏で好きです。とくに冒頭のソロが素晴らしいです。一度、聴いてみて下さい。
フォンテーヌさん情宣に来られる(11/17)
本日は休憩時間にフォンテーヌさんが情宣に来られました。私たちも歌っているGjeiloのNorthernLightsも歌われるとの事でした。それだけの事なのですが、何か嬉しかったです。ご縁は大切にしたいですね。
〇練習曲:その日のことを・好きな風景・UbiCaritas・とう坂みま坂・五木の子守歌
6000時間視聴(11/17)
お土産いっぱい(11/3)
練習か2回なかったせいか、いろんなお土産がいっぱいで充実したコーヒーブレイクでした。今日で、今シーズンの音取りも全て終わり、いよいよ全開モードです。
今日は男女2名も見学者が来られました。女声の方は入団を表明されているとのことでした。嬉しいです。男声の方もまたお越しいただけることをお待ちしております。
〇練習曲:報恩講・さびしいとき・わらい・灯篭ながし・EripeMe・AveMaria
12万回視聴(10/26)
けいはんな音楽祭に出演しました(10/13)
11万回視聴(9/13)
5000時間視聴(8/29)
忙しい?(8/18)
個人的な話で恐縮なのですが、管理には同時に団内の音取り音源作成担当でもあって、新シーズン開始のこの次期は音源作成が忙しくて、ここの更新を忘れていました。音源があるせいかどうか判りませんが、新シーズンの新曲なのに皆さんちゃんと音取りをして来られているようで、初めて合わせるとは思えないくらい良い音が鳴ってます。このシーズンは忙しいけど楽しいです。
○練習曲 わたりどり 一番はじめは とうさかみまさか ひろった涙
新シーズンの始まり(8/11)
定期演奏会が終わって最初の練習でした。新曲3曲を初めてアンサンブルしました。今年はGjeiloに挑戦します。中々難しい曲だったのですが、通すことができました。みなさん、結構ちゃんと予習してきたようで、最初からこんな音が鳴らせるこの合唱団が私は好きです。
今日は公募から団員になったメンバー2名・元団員の復帰1名・新たな見学者が1名と新メンバーが盛りだくさんで、しかもいずれの方もしっかりと声を出す方で、良いことが起こりそうな予感です。
○練習曲 わたりどり NorthernLights Ubi Caritas
10万回視聴(7/31)
第15回定期演奏会(7/28)
第15回定期演奏会が終わりました。朝イチのひな壇組み立てから本番・撤収・打ち上げまで、あっという間の一日でした。団員をはじめ、公募メンバー、ご来場頂いた方々とこの幸せな時間を共有できたことに感謝します。
ありがとうございました。
来年は2025年7月20日なら100年会館です。それへ向けて頑張ります。
至福の時間でした(7/21)
今日は定演前最後の練習&公募ステージの第4回目の練習でした。全曲山下祐加シリーズでした。このシリーズを歌い始めて1年間、本当に楽しかったです。来週は定期演奏会です。きっと素敵な音が鳴るハズです。ぜひ、なら100年会館まで足を運んでみてください。
公募でお集まり頂きました皆様、本当にありがとうございました。本当に熱心な方々ばかりで頭が下がります。良い思い出になればと願っております。願わくば、入団もご検討下さい。お待ちしております。
○練習曲 いわかがみ全曲・うたう・ありがとうの花束・昴
来年の選曲が一部決定(7/14)
今日は定期演奏会前のピアノ無し練習最終回でした。定期演奏会の演目のほぼ全曲を練習しました。今回の演目で個人的に一番好きなのがオープニングの「ふるさとのように」で、1年前初めてこの曲を歌った時の感動を覚えています。来年の選曲の楽譜が一部配布されました。また新たな出会いも始まります。
○練習曲 湯山昭全曲・メンデルスゾーン全曲・イギリス民謡全曲・ふるさとのように・
ありがとうの花束・うたう・昴・いわかがみ・水仙
自主練習&ボイトレ(7/7)
今日は10:00~自主練習/11:00~女声ボイトレ/13:00~男声ボイトレ/14:00全体練習と、ほぼ休む間もなしでの練習でした。ほんと、クタクタです。でも収穫もあったと思います。女声がボイトレしている間、男声は別室で歌うのもそこそこに「男声ってこんな声でまとまりたい」というような話を延々としていました。言葉にして共有するって大事かも?って思いました。
○練習曲 湯山昭全曲・メンデルスゾーン全曲・イギリス民謡全曲・ふるさとのように
通し練習(6/30)
今日はピアノの佐山先生・ボイストレーナの長谷川先生をお招きして、いわかがみの通し練習をしました。もうこの曲を歌えるのも残り数回かと思うと、色々と思い出すものがいっぱいありました。個人的見解ですが、とてもピアノが素敵な曲です(合唱も美しいです)。ぜひ、なら100年会館までお越しいただければと願っております。
○練習曲 いわかがみ全曲
定演1か月前(6/23)
Rinteでは、定期演奏会の直前1か月だけ毎週日曜日の練習になります。今日から毎週練習がスタートです。
今日はボイストレーナの長谷川先生もお見えになって色々とご指導頂きました。色々とご指導いただいたのですが、結局一番大切なのは「こんな音にしたい」ってマインドの共有なのかも??みたいな事を考えていました。
○練習曲 いわかがみ全曲・メンデルスゾーン全曲・ふるさとのように
9万回視聴(6/22)
Happy Birthday(6/16)
栢森先生のお誕生日が近いという事で、みんなでHappy Birthday を歌いました。楽譜もなしに「適当にハモって歌え」ってめちゃぶりにも皆さんノリノリでした。
今日は、公募練習の3回目でした。全4回の予定も3回目まで終了。1,2回目とは異なる会場だったのですが、歌いやすかったのでは?と感じました。音がなじんできた??
○練習曲 ふくろう・案山子・いわかがみ・うたう・ありがとうの花束・昴
4000時間視聴(6/5)
チャンネル登録100人達成(6/2)
本番のタイムテーブル(6/2)
再来週、なら100年会館のスタッフとの打合せがあるので、練習前に本番のタイムテーブルを検討しました。今回、公募ステージなどいつもと違うことをするので「じゃあ、いつも通りで」って行かないことも多いのですが、いろんな事が形になってくる感じで嬉しいです。何とかロビーコールの時間も取れそうなので、これも楽しみです。
○練習曲 湯山昭全曲・メンデルスゾーン全曲・イギリス民謡全曲・ふるさとのように
仕上がってくる感じ(5/19)
今日は公募ステージの第2回目の練習でした。指導を受けた所の音が明らかに変わっていく感覚にゾクゾクしました。前回よりもずっと良い音がしていたと思います。・・・ほんと、みんな公募ステージ終了後も団員になってくれないかな??なんて願っています。
○練習曲 いわかがみ全曲・うたう・ありがとうの花束・昴
8万回視聴(5/16)
なんか良い音がする?(5/5)
今日はアカペラでの練習でした。なんか良い音が鳴っているような気がしたのは、練習会場がいつもと違うせいなのか? 私たちが上達したのか?? 気のせいなのか?? とても音楽的な練習ができたように思いました。
○練習曲 イギリス民謡全4曲・湯山昭全4曲・ふるさとのように・Abschied_vom_Walde・Entflueh_mit_mir
至福の時間でした(4/21)
今日は公募ステージの第1回目の練習でした。予定の欠席者を除いて全員参加頂きました。こんなに多くの方が私たちと一緒に歌いたいと集まってこられた事に、ただただ感謝しかありません。
ピアノの佐山先生との合わせも今日が初めてでした。山下祐加さんの作品のピアノって、キラキラした音が素敵なんです。前奏だけで鳥肌が立つほど感動しました。本番が楽しみです。
○練習曲 いわかがみ全曲・うたう・ありがとうの花束・昴
7万回視聴(4/6)
総会が終わりました(4/7)
今年度の総会が無事終了しました。これで、新年度の役員・計画・予算が承認されました。
昨年度と同様に、合宿とか野本先生のご指導なども計画・予算が承認されて動き始めます。
次回練習は公募ステージの1回目の合同練習です。新しい事が始まるって感じです。
○練習曲 ありがとうの花束・はるしおん・いわかがみ・ふくろう・Auf ihrem Grab・ふるさとのように
3000時間視聴(3/18)
公募ステージのための見学者(3/17)
今日は、公募に応募するにあたって練習を見学したいという申し出があり、3名の方に練習を見学頂きました。せっかくなので、公募ステージの「ありがとうの花束」を一緒に歌って頂きました。パート練習も無くいきなりのアンサンブルで戸惑われたかも知れませんが、結構楽しんで歌っておられた様子なのでホッとしています。公募の練習ではパート練習もしますので、ご安心を。
○練習曲 はるしおん・ありがとうの花束・夏の嵐・冬の夜の思い出・春の誕生・歌声はささやく・Entflieh mit mir
メンバーが増えたよ その2(3/10)
今日は、20年ぶりにRinteにきましたという方と、もう少し離団歴の短い方のお二方のOGが見学に来られました。仲間が戻ってくるって嬉しいですね。他のOB・OGの方々もお待ちしております。
○練習曲 うたう・埴生の宿・盃あげてよ・Auf ihrem Grab・いわかがみ・かかし
お楽しみ会(3/3)
今日は都合で練習ができなかったので、有志が集まって「お楽しみ会」と称して、過去の選曲を歌って楽しむという会を実施しました。なんと14名もの方が集まって、楽しいひと時を過ごしました。
○練習曲 サリマライズ・琵琶湖周航の歌・小さな空・浜辺の歌・夜の歌・鷗・にじ色の魚・おんがく・わが抒情詩・AveVerumCorpus
公募メンバーにお知らせ配布(3/1)
本日、公募に既に応募頂いた方への1回目の連絡メールを一斉配信しました。いよいよ始まります。練習会場・衣装・楽譜などの情報を決まっている範囲でお伝えしました。
既に19名の方にご応募頂いております。ありがとうございます。
申し込み期限は3月末までです。
※万が一、このブログを読んだ方の中に「まだ連絡メールを受け取ってない」という公募メンバーがおられましたら、お問い合わせページからご一報ください。
6万回視聴(2/25)
メンバーが増えたよ(2/18)
ゴスペルを歌っているという方が見学に来られ、入団の意思表示をして帰られました。ソプラノ+1です。嬉しいです。このHPでも募集している公募の方も既に15名の方からご応募頂いております。私たちと一緒に歌いたいと思って頂いているかたがこんなにも多くて、嬉しい限りです。
○練習曲 いわかがみ・ふくろう・はるしおん・春の誕生・夏の嵐・冬の夜の思い出・歌声はささやく・Es fiel ein Reif
定期演奏会に向けて(2/4)
やましろ合唱フェスティバル出演も終わり、7月の定期演奏会に向けての練習の開始でした。
今年の定期演奏会ではロビーコールを復活させたいと考えています。
そのためには、暗譜で歌えるレパートリーを作らなければ・・・・
○練習曲 蛍の光・ロンドン橋・埴生の宿・盃あげてよ・Entfleh mit mir・はるしおん・ふくろう
やましろ合唱フェスティバル終了(1/28)
来週は山城合唱フェスティバル(1/21)
今日はフェスティバル前の最終練習でした。オーダーが男声の前に女声という並びに変わり、それに伴って音も変わったと感じました。このオーダーの方が私たちには合っているのかも?
自主練習の時は、パートが混ざって輪になって歌いました。このスタイルも私たちには合っているのかも?
みなさん、他のパート方が近くにいる方が歌いやすいみたいですね。
○練習曲 ロンドン橋・蛍の光・緑の森よ・ふるさとのように
5万回視聴(1/13)
野本先生のレッスン&新年会(1/7)
今日は野本立人先生のスペシャルレッスン2回目でした。今回は時間の半分くらいを使って発声の事を教えて頂きました。今まで知らなかったこと・間違えていた事など色々あり、学ぶことが多いレッスンだったと思います。
また、練習後に行われた新年会にも野本先生は顔を出して下さり、練習とは違うお話を色々と聞かせて下さり楽しいひと時でした。13:00練習開始から21:00新年会終了まで、あっという間に過ぎたと感じました。
○練習曲 春の誕生・緑の森よ・ふるさとのように
良いお年を!!(12/17)
今日で年内最後の練習でした。
この1年、色々なモノ・人・曲と出会いがあり充実した1年を過ごせました事を感謝します。
来年もここでで様々な出会いがある事を期待しています。(だから心は老いない・・ってか?)
では、みなさん良いお年を!!
○練習曲 ありがとうの花束・うたう・昴・ふるさとのように・緑の森よ
2000時間視聴(12/9)
野本先生のレッスン(12/3)
今日は野本立人先生のスペシャルレッスンでした。様々な角度から色々な事をご教授頂きました。
個人的に印象的だったことが2つあります。
①指揮者と合唱団員との関係:指揮者はあまり合唱団員を安心させてはいけない。適度な緊張感が必要。
②長い音をピアノで弾いてみて音楽の骨格を確認してみる。違う和音がなるたびに何か違う世界がひらけてくる、そんなイメージをもってうたう。
なんか、無意識に「自分たちで作った壁」があったのかも??みたいな事を感じました。
Rinteが鳴らす音が良い方向に変わるのではという予感がありました。
○練習曲 盃あげてよ・ふるさとのように・緑の森よ
4万回視聴(11/23)
めずらしく男声褒められる(11/19)
ふるさとのようにの2番は男声3声+女声によるオブリガードっていう構成なのですが、普段はめったに褒められることが無い男声が「ここは良い音をだしている」ってお褒めの言葉を頂きました。たしかに、個人的にここ大好きです。とても嬉しいです。
○練習曲 盃あげてよ・埴生の宿・蛍の光・ふるさとのように
少数精鋭のアルト?(11/12)
本来のアルトはRinteでは最大派閥なのですが、今日は一番人数が少なかったのです。しかも「ありがとうの花束」にはアカペラで女声3声(アルトがdiv)の部分があり、5:2:1という人数比でした。しかし、少数精鋭のアルトはブレることもなく美しいハーモニーを響かせてくれましたので、おもわず拍手でした。この合唱団の(単に私が知らなかっただけかも?ですが)魅力を一つ発見した気分です。演奏会が楽しみです。
○練習曲 ありがとうの花束・うたう・昴・案山子・ふるさとのように
女声パートリーダーの指導を受ける(10/29)
この週末は2日間にわたる集中練習(合宿)でした。技術部の企画として「他パートのパートリーダーの指導をうける」というイベントがありました。女声パートリーダーの指導を受ける男声陣の素直な事といったら・・・またお願いしたいですね。
○練習曲 ありがとうの花束・うたう・昴・いわかがみ全5曲
ベースの団結力(10/15)
演奏会が終わって新シリーズが始まってから今日まで、ベースは出席率100%をずっと維持しています。ほんと、ベースだけの快挙なんです。最近のベースは安定感がすごいんです。なので、次の演奏会はきっと良い音が鳴ると期待しています。
訂正:公開直後にパートリーダーチェックが入り「前回は一人欠席でした」との事でした。それでもスゴイのです。
○練習曲 ふるさとのように・ふくろう・Entflieh mit mir・雪の夜の思い出
山下祐加チャレンジ(10/1)
今日、初めて楽譜が配られた「ふるさとのように」を15分のパート練習だけでアンサンブルしました。パートリーダーの方々も今日楽譜を受け取ったようで、本当に楽譜から読み取ったものだけでのアンサンブルでした。苦労は多かったのですが、とても新鮮な気持ちで新曲に取り組むことができて充実した時間でした。
今日も3歳児のママさんという方が見学に来られました。話し声がかわいい方でした。嬉しいです。
○練習曲 はるしおん・いわかがみ・緑の森よ・ふるさとのように・水仙
見学者ふたり(9/17)
新たな方が2名も見学に来られました。しかも、二人とも入団を表明されているとこの事で、嬉しい限りです。今日はメインディッシュ2曲目の案山子を練習しました。本当にキラキラした音がなる曲で、ピアノを付けての練習が楽しみです。
○練習曲 案山子・水仙・緑の森よ・手に手をとりあい・霜が降りて・その墓の上で・春の誕生・歌ごえはささやく
3万回視聴(9/7)
今回のメインディッシュ(9/3)
次の定期演奏会のメインディッシュ「いわかがみ」の練習が開始されました。今日は1曲目の水仙を歌いました。とてもキラキラした音がする素敵な曲でした。これから1年間、楽しみです。なっている音からは想像できないくらい、とても臨時記号の多い楽譜で音取は結構大変でした。
○練習曲 春の誕生・夏の嵐・雪の夜の思い出・水仙
定演後の初練習(8/20)
定期演奏会が終わって初練習でした。今日から新曲の練習でした。私は「始めてのアンサンブルで最初に鳴る音」が個人的に好きです。指揮者が来るまでの1時間、移動度の練習ということで全員で全パートの譜読みをするという練習をしました。やっぱりアカペラは面白いです。
○練習曲 緑の森よ・手に手をとりあい・霜が降りて・その墓の上で・春の誕生・夏の嵐・雪の夜の思い出
1000時間視聴(8/1)
YouTubeアクセス数UP(7/30)
なぜか、本日の20:00~24:00のYouTubeアクセス数がすごい数になってます。チャンネル登録者も増えました。演奏会を聴いて下さった方々が興味をもって下さったのかな?嬉しいことです。
今回の音源もお許しが頂ける範囲でUPしていきたいと思います。1か月程度お待ちください。
あさっては第14回定期演奏会(7/28)
本来なら明後日の楽譜を確認すべきところなのですが、先ほどからずっとYouTubeで第13回定期演奏会の演奏を聴いています。ここで歌うようになって1年余り、粗削りな所も多いですが、私はこの合唱団が鳴らす音が好きです。
最終練習が終わりました(7/23)
指揮者が来るまでの1時間、まるい輪になって全員で歌いました。このスタイルがうちの合唱団には合っているような気がしています。みんなが隣の人の歌っているのに聞き耳をたてながら歌っているって感じが好きです。(ずるずると遅くなるって弊害もあるのですが)
○練習曲 演奏会の選曲全曲(全て歌いました)
2万回視聴(7/15)
練習前に自主練習(7/9)
最後の追い込みという事で、練習の前に2時間、自主練習ってのがありました。男声の自主練習って言われていたのですが女性の方も多数来られて、4パート揃ってアンサンブル練習となりました。それにしても2時間+4時間の練習はキツかった。とても疲れました。今日は早く寝られそうです。
○練習曲 山のあなた・海のあなたの・酒頌・麦の唄・365日の紙飛行機・ありがとう・MissaTertia全曲
口角を上げる(7/2)
演奏会前の最後のボイトレでした。今日のご指導で言われていたことは主に2つ。①押さない ②口角をあげる。
そういえば、学生時代に「合唱人って、いつも口角を上げて歌っているから、表情豊かな美人が多いんですよ」って言って新入生の勧誘をしていたのを思い出しました。筋肉はすっかり落ちてしまったけど、口角を上げて歌わないと・・・って思いました。
○練習曲 わが心のふるさと全曲・麦の唄・花束を君に・希空・Sanctus/Benedictus・Gloria
あと練習は4回(6/18)
2週連続の練習。7月に入ると毎週の練習なので、演奏会まで残り4回。今日の練習でも良い音が安定して鳴る曲と、どうも不安定な曲があって・・・・練習の録音を聞き返して確認しています。コチャール、本当に美しい曲です。美しい音を鳴らしたい。
余談ですが、YouTubeのあちこちに演奏会のURLを貼り付けてます。
○練習曲 浜千鳥・早春・田舎の四季・ありがとう・Kyrie・AgnusDei
3週間ぶりの練習(6/11)
6月第1週の練習が都合により本日に振り返られ、久しぶりの練習でした。
ボイトレも久しぶりでした。ボイトレでは、普通の合唱人なら「えっ」って思うような指示事項があって、でも、その通りにやると良い音がなる。ほんと、自分の声って自分では判らないのだなって感じました。疲れたのですが充実した時間でした。
○練習曲 朧月夜・仰げば尊し・365日の紙飛行機・麦の唄・Sanctus/Benedictus・Gloria・酒頌
男声の自主練習(5/25)
男声有志による自主練習がありました。みっちり2時間半歌ったあとにみっちり2時間半飲みました。さて、どっちがメインだったのかしら??
飲みながら、パートリーダさんと音楽談義しました。パートリーダーさん、音楽について語り始めると長い(しかも濃い・熱い)のですが・・・私も負けてないと思います。個人的には非常に有意義な時間でした。
コチャールの音源(5/24)
何気なく検索していて、コチャールの音源がアマゾンで売っているのに行き当たりました。ポチってみようかな?
500時間視聴(5/23)
パートリーダーはすごい(5/21)
4パートのパートリーダーがそろってからの音がすごく良かった。今まで何となくまとまらない声だったのが「ピシっ」って1本にまとまった声になる。やっぱりパートリーダーはすごいです。練習もそろそろ「じゃあ、この曲通します」ってのが増えてきたのですが、最後に通したAgnusDeiが良かったと思います。
○練習曲 山のあなた・浜千鳥・早春・希空・花束を君に・Sanctus/Benedictus・AgnusDei
1万回視聴(5/6)
高校生の見学者!!(4/30)
なんと、高校3年生の見学者がきました。受験生との事なので練習に出られるかどうか判らないとの事でしたが、なんとも喜ばしい限りです。合唱が好きだと言われてました。これも嬉しいことです。お待ちしております。気のせいか、いつもより気合が入った音が鳴っていたような。。。。。そういえば、昔のHPには「驚きの学割がある」ような記述があったように思います。私も知らないのですが。
○練習曲 早春・朧月夜・浜千鳥・AgnusDei・Kyrie・希空
よく聴いて頂いているもの(4/17)
RinteのYoutubeに「よく聴いて頂いているもの」という再生リストを作成しました。平均再生率が高いものという基準で選曲しました。でも、なんか私の好みとも合っているかな?って感じてます。
演奏会のチケット配布開始(4/16)
7/30の第14回定期演奏会のチラシ・チケットが団員に配布されました。本番まであと3か月とちょっと。本番には良い音を鳴らすことができるように精進したいと思います。コチャールのミサ・テルティア、結構難しいです。一緒に歌って下さる方も募集しております。まだ3か月あります。何とかなります。
○練習曲 365日の紙飛行機・Gloria・海のあなたの
HFJ事務局から写真が届きました(4/8)
ロ短調ミサ(4/7)
前回の練習で話題にあがったバッハのロ短調ミサを久しぶりにCDを引っ張り出してきて聴いてみました。30年前に他の団で歌ったときには、バッハらしいみっちり・きっちりした感じが好きだったことを思い出しました。
総会がありました(4/2)
総会は特に波乱もなく定刻通りに終了しました。議長が遅刻したのが唯一の波乱かな??
テナーで休団中だった方が1名、本日より復帰されました。珍しいことに(?)きょうは、全パート5名でした。なんか嬉しい。
○練習曲 Kyrie 、Sanctus-Benedictus、AgnusDei、花束を君に
HFJ後の初練習(3/19)
今日はAgnusDeiとKyrieだけと聞いていたのに、それ以外の久しぶりの曲をいっぱい練習しました。ちょっとスパルタだった??ベースで休団中だった方が1名、本日より復帰されました。めっちゃベースが充実している。
今日はテナーのKさんのお誕生日でした。HFJの日はテナーNさんのお誕生日で、テナーは4名中3名が3月生まれという事です。どうでも良い情報ですが。
○練習曲 AgnusDei、Kyrie、山のあなた、酒頌、早春、朧月夜、田舎の四季、仰げば尊し、浜千鳥
HFJ出演しました(3/6)
HFJ直前練習が終わりました(2/19)
本番直前の練習が終わりました。急速に音が仕上がっていく感じで、本番に向かうこの雰囲気が結構好きです。まだ、ちゃんと歌える自信が無いです。練習の録音を聴いて復習をします。
ちなみに、Rinteでは練習は録音して団員に配っています。
〇練習曲:浜千鳥、山のあなた、Benedictus、ありがとう
HFJは暗譜の指示(2/5)
HFJは暗譜の指示が出ました。暗譜でうたうと歌詞に自信が無く、どうも入りが不十分になっているかも?
自信もって入れるように、あと1か月でしっかりと覚えないといけませんね。
ちなみに、第13回定期演奏会は全て楽譜持ちでした。
〇練習曲:おぼろ月夜、仰げば尊し、浜千鳥、花束を君に、Gloria ありがとう、Benedictus、山のあなた
1名見学に来られました(1/29)
心配された雪の影響も少なく、無事練習ができました。話し声から美しいベースって方が見学に来られました。入団の意思表明はされていないのですが、とても楽しみです。
〇練習曲:田舎の四季、Gloria、麦の唄、harmony for Japanの ありがとう、Benedictus、山のあなた
その後、入団するとの連絡があったとのことでした。嬉しいです。
雪の影響は大丈夫?(1/28)
明日は練習日ですが、雪の影響があるかも知れません。皆さん、無理をなさらないように。
Rinteは遠方から来られる方も多いのですよ。
久しぶりのボイトレ(1/15)
久しぶりのボイトレがありました。自分の声って自分では判らないので、上手くなるにはボイトレって重要かもって思いました。ちなみに、Rinteでは追加費用なしでボイトレが受けられます(集団でのご指導ですが)。団員も1名戻ってこられました。
○練習曲 早春、希空、Gloria、kyrie、Benedictus、ありがとう、山のあなた
2023年の初練習(1/8)
2023年の最初の練習でした。本年もよろしくお願いします。
○練習曲 365日の紙飛行機、ありがとう Kyrie Benedictus 山のあなた
ブログ始めました(1/1)
このページってWordPressっぽい見た目ですが、ホームページビルダーで組み立てているだけなので、サーバー上で動くものは何も無いのです。ローテクがゆえにセキュリティは万全かな?(広告すら入らないです)